養育費はいつから払うのか

支払義務の始期


養育費は、いつから払うのか。

これは養育費支払義務の始期の問題であり、調停や裁判で離婚が成立した場合は、離婚成立の時点からになります。

他方、離婚をした後に、養育費の請求や、変更請求がされることもあります。

これらは離婚時に定める場合と状況が異なり、調停・審判で定める場合や、それらの申立て前に養育費請求または変更請求があった場合についてご説明します。


関連ページ 養育費

      養育費の計算

      養育費と学校教育費

      義務としての養育費


養育費を離婚とともに定める場合


養育費は、調停や裁判で離婚が成立した場合には、離婚成立の時点から払うことになります。

すなわち、調停の成立や、裁判における和解成立の場合は、それらの成立時から養育費を払うこととなり、裁判における判決の場合は、判決の確定時から養育費を払うこととなります。


離婚後の調停・審判で定める場合


養育費を離婚時に定めておらず、その後に養育費請求の調停・審判の申立てがされて定める場合、実務の多くにおいて、その調停・審判の申立日の属する月から支払うこととされています。

また、離婚時に定めた養育費について変更請求の調停・審判の申立てがあった場合も、実務の多くにおいて、その調停・審判の申立日の属する月から変更することとされています。

調停・審判の申立て前に請求した場合


ただし、離婚後、養育費の支払や増額変更について、親権者が非親権者に対し、調停・審判を申し立てるよりも前に請求することがあります。

そのとき、養育費を受け取る側としては時期を早くするため請求時からと主張し、これに対し支払う側としては調停・審判の申立日の属する月からと主張すると、争いになります。

こうした離婚後の養育費請求や変更請求については、内容証明郵便など、請求のあったことが客観的に明確であれば、請求のあった月の分からと認められることがあります。


養育費はいつまで払うのか

養育費はいつまで払うのか、すなわち養育費の終期については、以下のページに掲載しています。
   養育費はいつまで払うのか 


このページの筆者弁護士滝井聡
このページの著者

 弁護士 滝井聡
  神奈川県弁護士会所属
    (登録番号32182)